消化器内科
      消化器内科

消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く専門的に診療します。
消化器は皮膚などと違い、体外からは見えない疾患が中心となります。症状も多彩なため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡、CT検査などを用いて診断します。胃腸炎などの急性疾患や、胃がんや大腸がんなど命に関わる重大な疾患も存在しています。少しでも症状が見られるときは我慢せず、お気軽にご相談ください。
当院では内視鏡検査を中心に食道、胃、十二指腸、大腸の病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状がある方はご相談ください
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
逆流性食道炎
強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる病気です。胃酸が増えすぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かなかったりすることで起こります。胃酸がのどまで上がってきて酸っぱいと感じるようになったり(呑酸)、胸やけやのどがヒリヒリしたりして不快感が続きます。
好酸球性食道炎
食道の粘膜に好酸球と呼ばれるアレルギー反応に関与する白血球の一種が異常に集まることで起こる慢性炎症性疾患です。
これにより食道の動きが悪くなったり、つかえ感や胸やけなど逆流性食道炎と似たような症状が出ます。
食道がん
食道がんは初期には自覚症状がないことがほとんどです。がんが進行すると胸の違和感や食べ物がつかえる感じがしたり痛みが生じることがあります。
バレット食道
食道の粘膜が慢性的に胃酸にさらされると、胃から連続的に円柱上皮(えんちゅうじょうひ)と呼ばれる酸に強い組織に置き換わってしまうことがあります。
この状態をバレット食道と呼びます。バレット食道を発症すると、食道がんを発症リスクが高まることが知られています。
逆流性食道炎が原因となることが多いので、胸やけやげっぷ、胸の痛みなど逆流性食道炎でよく見られる症状が現れます。
急性胃炎
急性胃炎は、様々な原因で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。広範囲なびらんを伴う病変を、急性胃粘膜病変と呼び、過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因と考えられています。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシア(FD)とは内視鏡検査などで調べても粘膜に異常がないにもかかわらず、胃痛(みぞおちの痛み)や胃もたれ、胃の膨満感などの症状が慢性的に起こる病気です。日本人の約10人に1人がFDであるといわれ、近年増加傾向にあります。
命を脅かす病気ではありませんが、QOL(生活の質)の低下に繋がります。
胃潰瘍・胃十二指腸潰瘍
食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤やストレスなどでも発症します。症状としてはみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどが生じます。潰瘍から出血をすると便がコールタールのように黒くなることがあります。
胃潰瘍の症状・原因とは
胃がん
一般的な胃がんは胃炎や萎縮を起こしている胃の粘膜から発生すると考えられています。原因はピロリ菌感染が多くを占めますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因と考えられています。早期の胃がんや特殊なタイプの胃がんを発見するためには、内視鏡により、丁寧に観察する必要があります。
ピロリ菌
ヘリコバクター・ピロリ菌は、多くは幼少期に口から入り、胃の粘膜に住みつきます。感染経路に関しては経口的感染と考えられています。ピロリ菌に感染している大人から赤ちゃんに口移しで食べ物を与える、糞便に汚染された食物や水の摂取などが考えられています。また、衛生環境が感染に関連していることが分かっており、発展途上国において感染者が多く認められます。萎縮性胃炎を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんの原因にもなります。内服薬で除菌をすることにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクの低減が期待できます。
除菌治療の対象となるのは
です。
アニサキス
アニサキスとは、主に魚介類に寄生する寄生虫の一種で、肉眼でも確認できる大きさ(長さ2~3cm、幅0.5~1mmほど)をしています。半透明の白い糸のような見た目をしており、主にサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、イカなどの魚介類の内臓や筋肉に寄生しています。
このアニサキスの幼虫が寄生した魚介類を「生」あるいは「不十分な冷凍·加熱」の状態で食べることにより、体内でアニサキスが胃壁や腸壁に刺入して発症するのが「アニサキス食中毒」です。典型的な症状は突然に発症する激しい胃痛です。アニサキスが突き刺さったことによる直接の痛みではなくアレルギー反応による炎症で痛みが生じます。
60℃以上で1分以上の加熱·-20℃で24時間以上の冷凍処理をすることで人に害を及ぼすことはなくなります。
刺身や寿司など魚介類を生食する文化のある我が国ではほかの先進国よりも多く認めます。
大腸ポリープ
大腸の管の内側表面は粘膜でできており、この粘膜の最も浅い層の一部がイボのように隆起してできたものを大腸ポリープといいます。
ポリープの中には腫瘍性(良性、悪性)のものと非腫瘍性のものがあり必ずしもすべてを除去する必要はありません。
大腸がん
大腸がんは症状を自覚することが難しく、気付かないうちに進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択出来ないことがあります。大腸ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されています。また、40歳頃から発症リスクが高まることが分かっています。
下痢や便秘などの排便異常、血便がみられる方や便潜血反応陽性の際は、定期的な大腸内視鏡検査をお勧めします。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜を中心にびらんや潰瘍を形成する病気で日本では難病の1つに指定されています。
近年患者さんの数は増加しており、若い世代から高齢者まで発症しますが発症年齢のピークは20歳代です。
症状としては下痢や血便、腹痛、しぶり腹(便意があっても便が出ない、出ても少量)、重症化すると発熱、体重減少、貧血などがみられることもあります。
過敏性腸症候群
お腹の痛みや体の不調に伴って下痢や便秘などが数か月以上続き、検査をしても異常が見られない場合に最も疑われるのが過敏性腸症候群です。明確な原因は不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。腸内細菌、食物アレルギー、感染性腸炎も原因として挙げられています。
便潜血陽性
便潜血とは、便に血が混ざっていないかを調べる検査です。大腸に炎症や大きめのポリープやがんなどの腫瘍が生じた場合に、便に血液が混じることがあります。
虚血性腸炎
大腸への血流が一時的に低下し、大腸の粘膜に炎症や潰瘍が生じる病気です。突然の腹痛、下痢、血便などの症状が起こる病気です一般的には60歳以上の方に多く、典型例としては便秘がちな高齢の女性ですが若い方にも増えています。ほとんどはは一過性の症状で改善しますが繰り返し発症する方もいます。
クローン病
腸の粘膜に炎症を引き起こす炎症性腸疾患の1つで遺伝的要素も考えられていますが、明確な原因は不明です。全身のあらゆる消化管に、浮腫や潰瘍を形成し症状を引き起こします。難病の1つに指定されており、潰瘍性大腸炎と同じく若い世代で発症することが多いです。男性の方が女性より2倍程度発症しやすいことも特徴です。腹痛と下痢が高頻度にみられますが、発熱、栄養障害、血便、肛門病変(痔ろうなど)が現れることもあります。
top