胃・十二指腸
      胃・十二指腸

急性胃炎とは、胃の内側を覆っている粘膜に急激に炎症が起こる病気です。突然の胃の痛みや不快感、吐き気などの症状を引き起こし、多くの場合は一過性で回復しますが、原因や重症度によっては注意が必要なこともあります。近年では、内視鏡検査の普及により、胃粘膜の状態を詳細に観察することが可能となり、急性胃炎の診断精度も向上しています。
急性胃炎は多様な要因によって引き起こされる疾患です。特に、薬剤や生活習慣、感染症などが主な原因として挙げられます。たとえば、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や向精神薬などの薬剤によって胃の粘膜が刺激を受けることで炎症が生じることがあります。また、アルコールの過剰摂取や喫煙といった生活習慣、暴飲暴食や極度のストレスも胃の防御機構を弱め、急性胃炎を発症させる要因となります。さらに、細菌やウイルス、真菌などによる感染、あるいは成人におけるピロリ菌の初感染も原因となることがあります。こうした様々な背景により急性胃炎は発症するため、患者さんごとの病因を把握し、それに応じた対処が必要となります。
急性胃炎では、みぞおちの辺りに感じる急激な痛みが代表的な症状として現れます。胃の不快感やムカムカした感じ、さらには吐き気や嘔吐を伴うこともあります。また、胃が重たく感じたり、食欲が低下したりするなどの消化不良のような症状を訴える方も少なくありません。暴飲暴食やストレスを感じた後、急に胃に違和感が出ることもあり、特に鎮痛薬やその他の薬剤を服用中の場合には、薬剤性の胃炎を疑う必要があります。これらの症状は一時的で自然に改善することもありますが、症状が長引く場合や強い痛みが続く場合には、早めの診察が推奨されます。
急性胃炎の治療は、原因と症状の程度に応じて異なります。
胃の安静
基本的には、胃を休めることが第一です。食事を控え、水分補給を行いながら自然回復を待ちます。軽症の場合はこれだけで改善することもあります。
薬物療法
症状が強い場合や、びらん・出血がある場合には、以下のような薬剤を使用します。
| 制酸薬 | 胃酸の分泌を抑え、粘膜への刺激を軽減 | 
|---|---|
| 胃粘膜保護薬 | 胃壁を保護して修復を促進 | 
| 吐き気止め | 嘔吐や悪心の緩和 | 
| 点滴 | 脱水や電解質異常の改善(嘔吐がひどい場合) | 
原因除去
薬剤性の場合には、原因となっている薬の中止または変更が必要です。ピロリ菌が関与している場合には、後日、除菌治療が行われることもあります。
機能性ディスペプシア(FD)とは内視鏡検査などで調べても、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんといった器質的な異常がないにもかかわらず、胃痛(みぞおちの痛み)や胃もたれ、胃の膨満感などの症状が慢性的に起こる病気です。消化器内科の領域において最も頻度が高い疾患で、慢性的に辛い症状が続き生活の質(QOL)が著しく低下します。
適切な治療によって症状が改善すれば、QOLの回復も期待できますので、症状の強い方は、我慢せずにお早めの受診をおすすめします。
胃は、食べ物を貯留するために緊張を緩めて膨らみ(胃適応性弛緩)、胃の蠕動運動で適量ごとに十二指腸へ食べ物を送り出します(胃排出能)。FDは、こうした胃や十二指腸の運動機能に異常が生じることで発症すると考えられています。
過食や高脂肪食、不規則な生活、過労や不眠、精神的ストレスや不安、過度の飲酒・喫煙などによって胃や十二指腸の運動機能が阻害されたり、少ない刺激で痛みを感じやすくなる知覚過敏を起こしたりします。
胃適応性弛緩に異常を来すと、少量食べただけで満腹になってしまう早期飽満感が出現しやすく、胃排出能に異常を来すと胃もたれや知覚過敏によるみぞおちの痛み、胸焼けなどを起こしやすいといわれています。
自律神経やホルモンバランスの乱れ・ストレス、胃酸過多、ピロリ菌感染や感染性胃腸炎、遺伝、胃の形状なども要因として挙げられています。
生活習慣の改善
生活習慣の改善は、症状の緩和・再発防止にとても有効です。FDは自律神経の乱れによって症状が誘発されていることが多くあります。生活リズムが乱れている場合には、日常に十分な睡眠・休息と、栄養バランスの良い食事、適度な運動をプラスして生活リズムをつくり、自律神経の正常化を促しましょう。また、できるだけストレスを溜めない暮らしを送ることもポイントです。「寝つきが悪い」「お腹が痛くなりやすい」「イライラしやすい」など、何らかのストレスサインがあったら、一休みして気分転換をしましょう。ストレスを無くすというよりも、日頃から“ストレスと上手に付き合っていく”という意識を持つことが大切です。喫煙習慣のある方は、できる限り禁煙することをおすすめします。
食習慣の改善
FDの予防には、食習慣の改善がとても重要になります。過食・高脂肪食・過度のアルコール・不規則な食事を普段から避けるようにしましょう。ただ、過食を改善する場合、毎日お腹いっぱい食べていた方に、急に厳しい制限をかけてしまうと、FDの原因にもなるストレスが大きくなります。まず、食べ過ぎの回数を減らすことから始めて、その後少しずつ食事のバランスも意識していくとよいでしょう。高脂肪食は胃の動きを低下させる作用があるため、胃もたれや張り・違和感などの要因になります。とくに揚げ物やクリームの多いデザートなどは控え、2食続けて食べることは避けましょう。また、アルコール、香辛料、高カフェイン(ブラックコーヒーなど)は、胃粘膜を刺激して酸の分泌が多くなるため、症状が出ている際には控えましょう。早食いをしないことも大切です。食べ物をよく噛まず大きいまま胃に入れたり、入ってくる量が多かったりすると、とどまる時間が長くなり消化に時間がかかるため、胃もたれや張りの要因になります。さらによく咀嚼することで、迷走神経という自律神経が刺激され、胃の動きがよくなり好循環が期待できます。
薬物療法
FDの症状には、胃のはたらき(機能)の異常が症状として現れる場合と、通常の胃のはたらきを敏感に感じて症状が現れる場合(知覚過敏)があります。後者はストレスなどによって様々な刺激に対して敏感になることで起こります。FDの薬物療法にはこれらの機序に対応する2通りのアプローチがあります。
一つは胃で起こっている異常を改善する方法です。胃のはたらきに異常を起こす主な刺激は、胃の動きと胃酸です。胃は食事をとると胃壁の緊張が緩み広がることで食べ物を溜めて、その後、食物を十二指腸へ送り出します。この一連の動作がうまくいかないと、張りや痛みなどの症状が起こります。それを改善するのが消化管運動機能改善薬です。また、胃酸が過多に分泌されることで痛みが起きたり、十二指腸に多くの胃酸が流れ込むことで吐き気が起こったりします。この胃酸の分泌を抑えるのが胃酸分泌抑制薬です。
もう一つのアプローチは、敏感になっている状態を改善する方法です。脳の敏感な状態を抑えることは難しいですが、一部の抗不安薬や抗うつ薬にFDの改善効果があることが示されています。また、漢方薬のなかには粘膜の知覚過敏を抑えたり、胃の動きを改善したりするものもあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、消化のために分泌される胃酸やペプシンといった消化酵素が、胃や十二指腸の粘膜を深く傷つけることで起こる病気です。
健康な胃や十二指腸では、粘液や血流といった「防御因子」によって、これらの消化液から粘膜が保護されています。しかし何らかの理由でこのバランスが崩れ、「攻撃因子」が強くなったり、「防御因子」が弱まったりすると、潰瘍が発生します。
胃潰瘍は胃の粘膜がえぐられた状態、十二指腸潰瘍は胃の出口に続く小腸の最初の部分である十二指腸の粘膜がただれた状態です。いずれも重症化すると出血や穿孔(穴が開くこと)を起こすこともあるため、早期の発見と適切な治療が重要です。
ヘリコバクター・ピロリ
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の最大の原因とされているのが「ピロリ菌感染」です。ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は胃の粘膜に感染し、長期間にわたって炎症を引き起こします。その結果、胃粘膜が傷つきやすくなり、潰瘍が形成されます。
また、以下のような要因も潰瘍の発症や悪化に関与すると考えられています。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
解熱鎮痛薬や抗リウマチ薬などのNSAIDsは、胃の粘膜を保護するプロスタグランジンの分泌を抑制することで、粘膜を傷つけやすくし、潰瘍の原因となることがあります。長期間の服用や空腹時の服用は特に注意が必要です。
ストレス
過度な精神的・身体的ストレスは自律神経のバランスを乱し、胃酸分泌を過剰にさせるだけでなく、胃粘膜の血流や粘液分泌を低下させて防御力を著しく弱めます。その結果、胃や十二指腸の粘膜が傷つきやすくなり、潰瘍のリスクが高まります。
喫煙・飲酒
喫煙は胃の血流を減少させるとともに、胃酸分泌を促進し、粘膜の修復を妨げます。また、飲酒は胃粘膜を直接刺激し、炎症を引き起こすことで潰瘍の発症や悪化の要因となります。これらの習慣がある方は特に注意が必要です。
加齢
年齢を重ねると胃の粘膜を保護する粘液の分泌や血流が低下し、胃粘膜の修復能力が落ちることで防御因子が弱まります。そのため、高齢になるほど潰瘍ができやすく、治りにくくなる傾向があります。一方で、ピロリ菌に感染している場合には、年齢にかかわらず若年層でも潰瘍を発症するリスクがあります。そのため、若い世代の方であっても、胃の不調が続くようであれば、注意深く経過を観察し、必要に応じて検査を受けることが重要です。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の初期の自覚症状で最も多いのが、みぞおちの痛みです。胃潰瘍の場合は、食事中から食後に起こることが多く、十二指腸潰瘍の場合は空腹時や夜間に痛みが増す傾向があります。
また、胃もたれや食後の不快感、吐き気、嘔吐などの消化不良症状も一般的です。胸やけやゲップが繰り返し起こることもあり、これらは潰瘍によって胃酸のバランスが崩れることで引き起こされます。さらに、お腹の張り(膨満感)を訴える方もいます。
潰瘍が進行すると、胃壁の血管が損傷されて出血を起こし、吐血(血を吐く)や下血(黒色の便、タール便)といった症状が現れることがあります。これらの出血は慢性的に起こることもあり、気づかないうちに貧血が進行し、疲労感やめまいなどを引き起こすこともあります。
潰瘍の治療では、原因と症状の重症度に応じて次のようなアプローチがとられます。
活動性の出血を認めない場合
胃酸分泌抑制薬(PPIやP-CAB)の内服により、胃酸の分泌を抑え、潰瘍の治癒を促進します。また、粘膜を保護する薬を併用して胃粘膜の防御機能を高め、治癒をサポートします。
活動性の出血を認める場合
出血を伴う潰瘍では、内視鏡的止血処置を行います。内視鏡で止血剤を出血箇所に注入したり、小型のクリップで出血部を止めたりする処置を行います。これにより再出血のリスクを低下させることが可能です。
ピロリ菌が原因と判明した場合は、潰瘍が治癒した後に除菌療法(抗生物質と酸抑制薬の併用)を行い、再発予防につなげます。
胃がんとは、胃の内側にある粘膜の細胞ががん化し、無秩序に増殖することで発生する悪性腫瘍です。がんは成長とともに胃の壁の外層へと浸潤し、周囲の臓器やリンパ節へと転移するリスクが高まります。特に日本では、欧米諸国に比べて胃がんの発症率が高く、依然として重大な健康問題のひとつとされています。
一般的な胃がんは胃炎や萎縮を起こしている胃の粘膜から発生すると考えられています。
主な原因として、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)感染が挙げられます。ピロリ菌に感染すると慢性的な胃炎や胃粘膜の萎縮が進行し、それががん化の土壌を作ると考えられています。ピロリ菌感染は日本人の中高年層で特に多く見られ、感染予防および早期除菌が予防につながるとされています。
そのほかのリスク因子としては、以下のようなものが知られています。
胃がんの初期段階では、ほとんど自覚症状が現れないのが一般的です。しかし、がんが進行するに従って、次第に様々な身体の変化や不調が表れてきます。
たとえば、みぞおちの痛みや違和感を覚えることがあり、これが慢性的に続くこともあります。
また、胃のもたれや膨満感が強くなり、食後に不快感を感じるケースも見られます。
胸やけや吐き気といった消化器症状、食欲の低下や少量で満腹感を覚えるようになるといった消化機能の変化も、進行に伴って現れる可能性があります。
胃がんの治療は、がんの進行度(ステージ)や患者さんの年齢・全身状態などにより異なります。
内視鏡的切除術(EMR、ESD)
がんが胃の粘膜内にとどまっており、リンパ節転移のリスクが低い場合には、内視鏡を使ってがんを切除します。これは身体への負担が少なく、回復も早い治療法です。
外科的切除(手術)
がんが粘膜下層より深く進行している場合、胃の一部または全部を切除する手術が行われます。必要に応じてリンパ節も切除されます。
化学療法(抗がん剤治療)
転移がある場合や手術が困難なケースでは、抗がん剤による治療が行われます。また、手術後の再発予防として補助的に行われることもあります。
ピロリ菌の除菌
胃がんの治療後、ピロリ菌の除菌を行うことで再発リスクが33〜50%程度に低下すると言われています。ただし、除菌後も完全にリスクが消えるわけではないため、定期的な内視鏡検査が必要です。
ピロリ菌は正式名称を「ヘリコバクターピロリ」といいます。大きさ4/1000ミリ程度のらせん状の細菌で、鞭毛(べんもう)と呼ばれる糸状の突起があり、経口感染によって胃の粘膜に棲みつくと考えられています。胃には強い酸(胃酸)があるため、通常、細菌は生息できませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌し、周囲にアルカリ性のアンモニアを作り出すことで胃酸を中和しながら生存しています。胃酸の分泌が弱い5歳以下の幼児期に感染する可能性が高く、ピロリ菌を持っている親や家族から食べ物の口移し、食器の共有などによって感染することが多いとされています。また、ピロリ菌は胃の粘膜のほか、土や水にも生息しており、上下水道が十分整備されていなかった時代に幼少期を過ごされた方に感染率が高い傾向があります。日本人の世代別感染率は、10~20代では10%前後と低いものの、50代の人では40%程度、さらに60~70歳では60%程度と一気に跳ね上がることがわかっています。
ピロリ菌の主な感染経路は、幼少期(5歳頃まで)に「口から口」への感染で、具体的には親から子への食べ物の口移しや、同じ食器を使ったりすること、汚染された水・食べ物の摂取です。衛生環境が整備された現在の日本では、成人になってから新たに感染することはほとんどありません。過去には井戸水などによる感染もありましたが、現代では家庭内感染が主な原因と考えられています。
ピロリ菌は免疫機能が発達していない幼少期(特に4歳頃まで)に感染しやすいとされています。大人になると免疫機能や胃酸が強くなるため、成人してから新たに感染することはほとんどありません。
ピロリ菌の検査方法には、主に以下の4つの方法があります。内視鏡を使う方法、呼気(息)を調べる方法、血液や尿で抗体を調べる方法、便を調べる方法です。それぞれにメリットやデメリットがあり、状況によって使いわけます。
迅速ウレアーゼ試験
胃カメラで採取した組織を試薬に浸し、ピロリ菌が持つウレアーゼという酵素の働きで色が変化するかどうかで判定します。
プロトンポンプ阻害薬(PPI)や一部の胃薬を服用していると、偽陰性となる場合があります。
除菌後の判定には、感度が低くなるため、他の検査法と併用することが推奨されます。
培養法
採取した組織を培養し、ピロリ菌の発育を観察します。
| 培養法の メリット  | 
感度(病気を見つけ出す能力)が高い:培養法は、DNA分析などの他の方法よりも感度が高い場合がある。 | 
|---|---|
| 培養法の デメリット  | 
時間がかかる:培養には時間がかかる場合がある。 | 
病理組織学的検査
採取した組織を顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を調べます。
検査薬を飲み、一定時間後に吐く息を採取し、含まれる二酸化炭素の量を測定します。ピロリ菌がいると、尿素が分解されて二酸化炭素が増加します。
尿素呼気試験のメリット
尿素呼気試験のデメリット
血液検査で、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。
血中ピロリ菌抗体測定のメリット
血中ピロリ菌抗体測定のデメリット
便を採取し、ピロリ菌の抗原の有無を調べます。
便中ピロリ菌抗原測定のメリット
便中ピロリ菌抗原測定のデメリット
ピロリ菌に感染していると、胃粘膜が傷つけられ持続的な炎症を起こす慢性胃炎の状態が生じます。この状態が長く続くことで次第に胃粘膜の萎縮(萎縮性胃炎)が進み、胃酸の分泌機能や胃の運動機能が低下して、消化不良、胃の不快感(胃もたれ・吐き気)、食欲不振などの症状がみられるようになります。こうして胃粘膜がもろくなると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が発症しやすくなり、胃がんの発生リスクも高まってきます。これらの疾患のピロリ菌の感染率は、慢性萎縮性胃炎でほぼ100%であり、胃潰瘍で70~90%、十二指腸潰瘍では90~95%と考えられています。また、ピロリ菌に感染している人は、未感染の人に比べ胃がんリスクが5倍になるという報告もあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
ピロリ菌の感染率は、胃潰瘍で70~90%、十二指腸潰瘍では90~95%と考えられています。
胃がん
日本人の胃がんの96-99%は、ピロリ菌が陽性の方に起こっています。
胃MALTリンパ腫
ピロリ菌が原因で胃のリンパ組織に腫瘍ができる病気です。
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
血液中の血小板が減少することにより出血しやすくなる病気です。ピロリ菌が原因となっている場合には除菌治療で改善する場合があります。
胃過形成性ポリープ
ピロリ菌感染によって胃粘膜が慢性的な炎症を起こすことで、過形成性ポリープが形成されることがあります。治療は必要ないことが多く、経過観察しますが大きさ(2cm以上)、がん化の懸念、出血がある場合は内視鏡的切除が検討されます。特にピロリ菌感染が関連していることが多いとされ、除菌治療が優先される場合もあります。
ピロリ菌感染検査や除菌治療の保険適用には、胃カメラ検査を受けることが必須条件になっています。
胃カメラ検査を受けない場合、ピロリ菌感染検査と除菌治療はどちらも保険適用されません。
また、除菌治療は2回まで保険適用されますが、3回目以降は保険適用されず、自費診療になります。
ピロリ菌の除菌は、胃酸分泌抑制薬1種類と抗菌薬2種類の計3種類の薬を1週間、1日2回服用するのが基本です。(1次除菌)
治療後、約1〜2か月後に除菌判定検査を行い、成功すれば治療終了です。失敗した場合は二次除菌治療へ進み、異なる抗菌薬を使って再度1週間服用します。二次除菌後も約1〜2か月後に検査を行い、成功すれば治療は終了します。
1次除菌
プロトンポンプ阻害薬(PPI)もしくはカリウムイオン結合型アシッドブロッカー(P-CAB)+アモキシシリン+クラリスロマイシンの3種類の薬剤を7日間投与する3剤併用療法です。
2次除菌
1次除菌が不成功であった場合、2次除菌が行われます。プロトンポンプ阻害薬(PPI)もしくはカリウムイオン結合型アシッドブロッカー(P-CAB)+アモキシシリン+メトロニダゾールの3種類の薬剤を7日間投与する3剤併用療法です。
アニサキスとは、主に魚介類に寄生する寄生虫の一種で、肉眼でも確認できる大きさ(長さ2〜3cm、幅0.5〜1mmほど)をしています。半透明の白い糸のような見た目をしており、主にサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、イカなどの魚介類の内臓や筋肉に寄生しています。
アニサキス食中毒の主な原因は、生の状態、または加熱・冷凍処理が不十分な魚介類の摂取です。
新鮮な魚でも、アニサキスが寄生している可能性があるため、生食の際には注意が必要です。
みぞおちを中心とした激しい腹痛、吐き気、嘔吐といった症状が出現します。痛みは差し込むような強いもので、急性虫垂炎や胃潰瘍と間違われることもあります。
アニサキスによる痛みは胃や腸の壁にアニサキスが食い込むことで引き起こされる「アレルギー反応」と「物理的な刺激」が原因です。具体的には、アニサキスが分泌する物質によってアレルギー反応が起き、胃粘膜が炎症を起こして腫れることで痛みが生じると考えられています。また、アニサキスが胃壁に食い込む際の物理的な刺激も痛みを引き起こす要因となります。
まれに「腸アニサキス症」を発症する場合もあります。この場合は食後半日〜数日後に下腹部に強い痛みが現れます。症状は胃アニサキス症と似ていますが、発症までの時間がやや遅れるのが特徴です。
胃カメラ(内視鏡)を用いて胃の中に潜むアニサキスを鉗子で除去することです。除去することで速やかに症状は改善します。内視鏡検査が難しい場合や腸アニサキス症では、アニサキスが自然死滅するのを待つ対症療法がとられ、痛み止めの鎮痛剤やアレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬、ステロイドなどが処方されます。
胃ポリープとは、胃の粘膜にできる隆起性病変のことを指します。「ポリープ」と聞くと、大腸のポリープを想像される方が多いと思いますが、胃にも同じようにポリープができることがあります。胃ポリープは、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を受けた際に偶然見つかることが多く、通常は良性で症状もほとんどありません。ただし、種類によってはがん化する可能性を持つポリープも存在するため、正しい理解と定期的な経過観察が必要です。
胃ポリープができる原因は、その種類によって異なります。
胃底腺ポリープ
胃酸分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬:PPI)を長期間服用すると、胃の環境が変化して発生することがあります。また、家族性大腸腺腫症(FAP)という遺伝性の病気に関連して、多発する場合もあります。ピロリ菌感染のない胃粘膜に発生しやすく、特に女性に多く見られる傾向があります。近年のピロリ菌感染率の低下により、胃底腺ポリープの発見頻度は今後さらに増加すると考えられています。
過形成性ポリープ
胃粘膜の慢性的な炎症が原因となって発生します。特にピロリ菌感染によって胃の粘膜に慢性的な炎症が起こると、粘膜の細胞が過剰に増殖して過形成ポリープとなります。ピロリ菌の除菌治療を行うことで、約80%の患者さんでポリープが縮小または消失することが多くの研究で報告されています。
胃ポリープの多くは非常に小さいため、自覚症状はほとんどありません。そのため、健康診断や人間ドックなどで行われる胃カメラ検査で偶然発見されることがほとんどです。
ただし、大きなポリープや多数のポリープが存在する場合、まれに症状が現れることがあります。代表的な症状としては、胃の違和感(食後に感じる胃もたれ・不快感)や胸やけ、吐き気などです。大きくなった場合には、ポリープから慢性的に出血し、貧血や黒色便(タール便)がみられることもあります。
また、ピロリ菌感染に伴う慢性胃炎がある場合は、ポリープ自体の症状ではなく、胃炎の症状として胃もたれや食欲不振、腹部の膨満感が現れることがあります。
top