大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)
大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)

下部消化管内視鏡検査とは、一般に「大腸カメラ」と呼ばれている検査のことで、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には必要に応じて、大腸ポリープを切除したり、組織の一部を採取(生検)したりします。内視鏡で行う治療には内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などがあります。
大腸がんのほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。
当院では大腸内視鏡検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸内視鏡検査を受けていただき、地域の方々の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。
当院の大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、日本消化器内視鏡学会の認定した消化器内視鏡専門医が行っております。鎮静剤や場合により鎮痛剤を使用することで、痛い・苦しいといった苦痛を軽減できるように工夫しています。また、二酸化炭素ガスを使用することで検査中・検査後のおなかの張りを軽減します。
また、世界的にも評価の高いオリンパス社の高性能内視鏡システムを使用し、高画質で精度の高い検査を提供します。
検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩していただくため、安心してご帰宅できます。
それ以後は検査終了まで食事はできません。飲水(お茶、お水)は摂取可能です。
21時に錠剤の下剤を内服します。
当日朝7時から2時間かけて液体の下剤を内服し、腸管内をきれいにします。
(院内での下剤内服にも対応しています、ご相談ください)
高血圧や心臓病、てんかん、喘息の薬を飲んでいる方は起床時に内服してください。
ご自身での運転(車・バイク・自転車)による来院はおやめください。
検査予約
大腸内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします。
検査前日
夕食は20時までに済ませてください。
21時に錠剤の下剤をコップ1杯以上の水で内服してください。
水、お茶は夜間も摂取可能です。
検査当日
検査
検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。
鎮静剤やお腹の動きを抑える鎮痙剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます。
※検査時間:15~30分程度
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただきます。
車等の運転はできませんのでご注意ください。(鎮静剤を使用しない場合でも鎮痙剤の一時的な効果で目がチカチカする場合があります)
| 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
|---|---|---|---|
| 大腸内視鏡検査(観察のみ) | 2500円前後 | 5000円前後 | 7500円前後 |
| 大腸内視鏡検査+生検※ | 5000円前後 | 10000円前後 | 15000円前後 |
| ポリープ切除 | 7000~10000円程度 | 13500~20000円程度 | 20000~30000円程度 |
(税込)
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。
※使用する薬剤の種類や点滴の有無、血液検査の有無によって値段が前後することがあります。
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。
※組織検査やポリープ切除した数や大きさにより費用が異なります。

検査後の食事は観察のみでは特に制限はありません。胃腸が空っぽの状態なので、一度に大量に食べると負担がかかる場合がありますので少量ずつよく噛んで食べるようにしてください。生検(組織検査)やポリープを切除した場合は、切除部位から出血をおこすリスクがあります。1週間程度は刺激物を避け、消化に良いものをよく噛んで摂取してください。喫煙やアルコールの摂取も控えてください。
便潜血検査は肉眼では見えない微量の血液が便に混ざっていないかを調べる検査で、一般的に3日以内に2回にわたって決められた方法で便をこすって採集する2日法が多く採用されています。
2回のうち1回でも陽性反応が出た場合、大腸がんや大腸ポリープなどの可能性を考慮し、大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)を受けることをお勧めします。(1回だけ陽性の場合でも5%程度は大腸がんが見つかると言われています)
もちろん、便潜血が陽性だからといって必ずしも大腸がんが見つかるわけではありませんが大腸がんの原因となる大腸ポリープが見つかる可能性は40歳以上では3人に1人程度と言われています。
ポリープを発見し、治療につなげることで大腸がんを予防することができるメリットがあります。
top