胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)
      胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)

上部消化管内視鏡検査とは、一般に「胃カメラ」と呼ばれている検査のことで、胃がんの早期発見のほか、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な病気を診断することができます。口や鼻から先端にCCD(電荷結合素子)カメラが搭載された内視鏡を挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)を直接観察できるため、X線検査に比べて微小な病変の発見に優れています。
検査では必要に応じて内視鏡先端部から出てくる鉗子(かんし)を操作し、病理診断用の組織を採取したり(生検)、ピロリ菌の検査をしたりすることもあります。組織採取などが特になければ、検査時間は5〜10分程度です。この短時間でどれだけ精度の高い診断を行うかを大切にしています。
胃内視鏡検査は辛くてこわい検査というイメージを持たれる方が多いのも事実ですが、現在は、医療技術や内視鏡機器が進歩し、苦痛を和らげる色々な選択肢があります。当院では、苦痛なく安心して内視鏡検査を受けていただけるよう様々な工夫を施し、患者さん一人ひとりにあった検査方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
当院の胃カメラ(胃内視鏡検査)は、日本消化器内視鏡学会の認定した消化器内視鏡専門医が行っております。鎮静剤を使用することで、カメラを挿入するときの嘔吐反射(オエっとなること)や検査中の膨満感(おなかの張り)を軽減することができます。
また、世界的にも評価の高いオリンパス社の高性能内視鏡システムを使用し、高画質で精度の高い検査を提供します。
検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩していただくため、安心してご帰宅できます。
40歳を越えると、一般的に胃がんの罹患率が上昇するといわれています。
胃がんは早期発見・早期治療が何より重要です。年に一度は、胃内視鏡検査をご検討ください。
検査前日の夕食は20時までに済ませてください。それ以後は検査終了まで食事はできません。飲水(お茶、お水)は摂取可能です。高血圧や心臓病、てんかん、喘息の薬を飲んでいる方はいつもより早めに服用してください。
鎮静剤の使用をご希望される方はご自身での運転(車・バイク・自転車)による来院はおやめください。
検査予約
胃内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします。
検査前日
夕食は20時までに済ませてください。
水、お茶は夜間も摂取可能です。
検査当日
検査
ストレッチャーに横になっていただきます。胃カメラの場合、着替えは必要ありません。検査を受けやすく締め付けがない服装でお越しください。
ご希望により鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます。
※検査時間:5~10分程度
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただきます。(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
| 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
|---|---|---|---|
| 胃内視鏡検査(観察のみ) | 2000円前後 | 3500円前後 | 5500円前後 | 
| 胃内視鏡検査+生検※ | 3000円前後 | 6000円前後 | 9000円前後 | 
(税込)
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。
※使用する薬剤の種類や点滴の有無、血液検査の有無によって値段が前後することがあります。
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。生検する臓器の数により費用が異なります。

top